こんばんは!
都内在住アラフィフ主婦のnicoです。
ひとり時間を楽しんでいます。
最近は歴史小説を読みながら、
歴史の学び直しができないかと試みています。
年号やフレーズだけでは記憶できないので、
物語と併せることで脳に印象づけています。
おかげさまでこれまでは
あまり読書をしてこなかったのに、
今では何か読んでいないとダメなくらい
読書も習慣化しています😊
平安時代前期を舞台にした小説を中心に
読み進めています。
今回手に取ったのは
服部真澄著、
『令和版全訳小説 伊勢物語』。
よく知られている通り、
貴族・在原業平を主人公とし、
平安時代に成立した古典の歌物語です。
実は以前にも
「伊勢物語」を題材にした小説を
読んでみました。
が、
平安時代のプレイボーイ(業平)が
数々の女性との恋愛遍歴を連ねた
軽い感じの作品...😅。
恐らく平安時代の雅な雰囲気を味わうのが
醍醐味と言える作品なのかもしれませんが、
文学的センスに乏しい私には
古典文学の楽しみ方がわかりませんでした。
実は今回読んでみても、「伊勢物語」は苦手...💦。
ただ、
平安時代初期の歴史を知るなら、
在原業平に触れておきたいと思いました。
以前に服部氏の作品で
面白かったので、
「服部真澄さんの作品なら...」と、
期待をしたのもあります。
そして、
やっぱり服部さんの作品は
読み応えを感じました。
例えば、
冒頭に出てくる鷹狩のシーンも
それがどんな意味を持つのか示されています。
単に業平が鷹狩をしたというのではなく、
鷹狩が時代や業平の血筋を表していることが
わかります。
当時の人が「鷹狩」という単語一つで
思い描けたイメージを、
本作の中では現代人にも伝わるように
上手く表現されており、
より深く物語の意味を解釈できました。
また、
業平の物語を通して
垣間見られました。
やまと絵の表紙や挿絵も
作品と相まって美しいです✨
「伊勢物語」を現代版で読みたい方には
本作をおすすめしたいです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
●時代別小説一覧●