東京ひとり時間

無趣味だったアラ50主婦。「ひとり時間」を楽しんでいる内に充実した日々を送れるようになってきました。そんな日々の記録です。時々家族との時間も書いています。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書記録】『風の陣 第二弾<大望篇>』高橋克彦著

高橋克彦氏の【蝦夷四部作】の1作目『風の陣』シリーズ。『第二弾大望編』では恵美押勝の乱をテーマに展開されていきます。東北の歴史に触れられる良書。

【お土産】『エッセン(祖師ヶ谷大蔵)』手作りハム・ソーセージのお店

祖師ヶ谷大蔵「ウルトラマン商店街」を散策。創業43年の素材にこだわるハム・ソーセージの専門店【エッセン】に寄りました。

【お土産】『プレザンテ・オテル・ドゥ・スズキ』成城マダム御用達スイーツ

1995年創業。祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩1分の【プレザンテ・オテル・ドゥ・スズキ】。旬と鮮度にこだわった生菓子と焼菓子が並ぶお店です。

【記念日】『フィオッキ(祖師ヶ谷大蔵)』忘れられない味

記念日に北イタリア・ピエモンテ州などの郷土料理を提供する【フィオッキ】へ。夫婦共に忘れられない味となった「アレ」をいただきに訪れました。

【アラ50のアップデート】上半期ふりかえり|お助けアイテム3選

アラ50の私にとって大事なボディメンテナンス。あちこち痛みを発するボディのメンテナンスにお助けアイテム3選を挙げました。

【振り返り】「ひとり時間」を過ごして約2年が経ちました!

2022年6月に些細なきっかけから「ひとり時間」を過ごすようになって約2年。振り返りと3年目に向けての思いを整理してみました。

【カフェ】『hinata cafe(大井町)』一日を締めくくる最高なカフェタイム

長めなお散歩の最後は間違いない美味しさの【hinata cafe】へ。最高なカフェタイムで締めて充実した一日となりました!

【お散歩】『大森貝塚遺跡庭園(品川区)』日本考古学発祥の地

1877年、アメリカ人生物学者・モース博士が発掘した【大森貝塚】。当時の発掘場所が庭園として整備されています。

【ランチ】『Faifo(大森)』ベトナム料理|鶏肉フォーを味わう

「大森貝塚」周辺のお散歩。ランチはすっかりエスニックの口になってしまったのでベトナム料理にしました。

【お散歩】『桐畑地下道(大森)』移動中に便利な地下道を発見!

1995年開通の大森貝塚遺跡公園近くにある【桐畑地下道】。JRの線路を挟んだ地域を結びます。ドラマのロケ地としても有名な場所。

【お散歩】『大森貝墟の碑(大田区)』発掘者モース博士を讃える碑

品川区と大田区の2つに存在する【大森貝塚の石碑】。偶然見つけた大田区側の石碑を見学しました。

【読書記録】『風の陣 第一弾<立志篇>』高橋克彦著

749年(天平21)、陸奥で黄金が発見されたことにより、何世紀にも渡る朝廷と蝦夷の戦いにつながる。高橋克彦氏の【蝦夷四部作】の1作目。『第一弾立志篇』は橘奈良麻呂の乱を背景に展開されていきます。

【お散歩】『鹿嶋神社(品川区大井)』969年創建、大井村の総鎮守

平安時代創建の【鹿嶋神社】。交通安全や旅行安全にご利益があるそうです。

【区立ミュージアム】『品川歴史館』今も受け継がれる庭園やモース博士の紹介を兼ねたライブラリー

今年4月にリニューアルオープンした【品川歴史館】へ。今も受け継がれる元安田財閥・安田善次郎氏が建造した庭園や茶室を見学。ライブラリーも見応えありました!

Copyright 2022 nico All rights reserved.