東京ひとり時間

無趣味だったアラ50主婦。「ひとり時間」を楽しんでいる内に充実した日々を送れるようになってきました。そんな日々の記録です。時々家族との時間も書いています。

【参拝】『下谷神社(上野)』都内最古のお稲荷様

こんばんは!

都内在住アラフィフ主婦のnicoです。

ひとり時間を楽しんでいます。

 

昨年末になりますが、

上野で道に迷ったがために、

たまたま見つけた

下谷神社(したやじんじゃ)』を

参拝したのでご紹介します。

 

ueno-shitaya-jinja

《『下谷神社(上野)』大通りに面した大鳥居》©nico

 

後で調べたら、

奈良時代730年(天平2)に創建された

都内最古のお稲荷様とのことでした。

 

東京メトロ銀座線の「稲荷町駅」は

江戸時代に当社が

下谷稲荷社」と呼ばれていたことに

由来しています。

 

ueno-shitaya-jinja

《『下谷神社(上野)』鳥居》©nico

 

素戔雄尊 (スサノオノミコト) の御子で

五穀を主宰する、

大年神 (オオトシノカミ) と

日本武尊ヤマトタケルノミコト)を

お祀りしています。

 

厚く産業を守護して

商売繁盛と家内安全の御利益

あるそうです。

 

ueno-shitaya-jinja

《『下谷神社(上野)』さすが上野!手水屋にはパンダが》©nico

ueno-shitaya-jinja

ueno-shitaya-jinja

《『下谷神社(上野)』社殿》©nico

 

拝殿には

近代日本画壇の巨匠、

横山大観による

「龍」の天井絵が掲げられています。

 

また、

境内には正岡子規の「句碑」や

初代・三笑亭可楽の寄席が

境内で初めて開かれたという

寄席発祥之地」の石碑などの

見所もあります。

 

落語については

もっと前からありましたが、

高い身分の方の前で一対一で行う

スタイルだったそうで、

江戸において一般の人を対象に木戸銭をとって

落語を聞かせる寄席は当社での興業が

初めてと言われています。

 

ueno-shitaya-jinja

《『下谷神社(上野)』「寄席発祥之地」石碑と正岡子規の句碑》©nico

 

大鳥居の大きさと比べて、

だいぶこじんまりとした境内でしたが、

歴史が古いだけあって趣も感じられ、

見所もあった神社でした。

 

図らずも都内最古のお稲荷様に辿り着けて、

2024年を締めくくることができました😊

 

次回は付近で忘年会ランチをしたので、

ご紹介します。

(つづく)

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

下谷神社

●参考●

下谷神社」ホームページ

Copyright 2022 nico All rights reserved.