こんばんは!
都内在住アラフィフ主婦のnicoです。
ひとり時間を楽しんでいます。
前回に引き続き、
【大阪・奈良】夫婦ふたり旅
『法隆寺』についてご紹介します。
hitorijikan-nico2.hatenablog.com
法隆寺の西院伽藍(さいいんがらん)は
聖徳太子が建立したお寺を
起源としています。
何よりも
現存する世界最古の木造建築が
(具体的には五重塔、金堂、中門、回廊)
存在し、
飛鳥時代の建築様式を
今に伝えています。
ーーーーーーーーーーーーー
国道25号から
緑の美しい松並木の参道を進むと、
↓ 法隆寺の玄関、
国宝「南大門」が現れます。
創建当時のものは焼失し、
室町時代の1438年(永享10)に
再建されたそうです。
また、
南大門の左右に伸びる大垣と呼ばれる
「築地塀」(ついじべい)は
(桃山~江戸時代)
随所で見られますが、
これも重要文化財に指定されています。
粘土を棒で一層ずつ何層にも突き固める
「版築」という工法で作られており、
法隆寺の歴史的景観を形作っています。
↓ 南大門をくぐって少し歩くと
国宝「中門」(飛鳥時代)が目の前に。
特徴的なのは柱間(柱と柱の間)が
偶数の4間であること。
奇数の3間か5間が一般的で
法隆寺の4間は唯一の例だそうです。
この特異さによって、
昔から怨霊を封じ込めるためなどといった
様々な憶測がなされてきたそうです。
また、
ギリシャの建築様式で
柱の真ん中部分を膨らませる工法である
エンタシスの柱や
深く覆いかぶさった軒など、
飛鳥時代の様式が見られます。
門の左右の仁王像は
711年(和銅4)に造られており、
日本最古です。
いよいよ西院伽藍の中心部へ。
中門の向かって左側が
拝観受付となります。
平安時代の火災後に
講堂と回廊がつながった
現在の伽藍配置になりましたが、
元々は ↓下図の
「法隆寺式伽藍配置」と
呼ばれるものでした。
いずれにしてもポイントは
西の仏塔(五重塔)と東の金堂が
並んで配置されている点です。
また、
前回の記事で言及した
創建当時の若草伽藍は
↓ 下図右側の「四天王寺式伽藍配置」
たったことが、
発掘調査で確認されています。
拝観受付を通って最初に見える
現存する木造の五重塔としては
世界最古です。
初重から上に行くほど細くなり、
五重目の軸部は初重の半分の大きさに
なっていることで、
安定感を出しています。
また、
免震工法のヒントとして応用されました。
初重の内部には中門の仁王像と共に
711年(和銅4)に制作された
仏伝世界を表す塑像群
(粘土などで作られた像)があり、
東西南北の各入口から
合わせて4つの場面が見られるので
お見逃しなく。
よく見ると像の表情やしぐさが
細かく表現されています。
本尊を安置する国宝「金堂」
(飛鳥時代)は
法隆寺で最初に建立されたと
考えられている
最古の木造建築物です。
建物の土台の二重基壇や、
雲形模様の肘木(ひじき)と巻斗(けんと)、
卍字崩しの勾欄(こうらん)と
その勾欄を支える人字形の割束など、
中門・回廊や五重塔と同様に
飛鳥時代の建築様式が見られます。
金堂内部には、
飛鳥時代の代表的な仏像である
釈迦三尊像を始め、
国宝や重要文化財の緒像が安置されています。
623年(推古天皇31)に
飛鳥時代に活躍した仏師、
鞍作止利(くらつくりのとり)により
聖徳太子のために造られました。
太子の父・用明天皇のために、
(鎌倉時代)は
母・穴穂部間人皇后(あなほべはしひと)の
ために造られました。
それらを守るかのように四隅に立っている
国宝「四天王像」(飛鳥時代)は
現存する日本最古の四天王です。
学問と修行の場である
国宝「大講堂」は
落雷により焼失し、
平安時代の990年(正暦元年)に
再建されました。
↓ 講堂の前には立派な燈籠が建っています。
葵の紋が入っていたので、
後で調べてみたら、
江戸時代の大修理の際に
五代将軍・綱吉の母である
桂昌院から寄進されたそうです。
三葉葵(徳川家家紋)と
九目結紋(桂昌院実家本庄家家紋)が
並んで入っています。
写真は撮っていないのですが、
中心伽藍にはこの他に
回廊、経蔵、鐘楼も国宝に指定されています。
また、
中心伽藍を出た東側にも
下記の見どころがあります。
聖徳太子信仰の中心となる建物で、
(平安時代)を祀っています。
毎年3月22日~24日に行われる
聖徳太子の法要「お会式」は、
法隆寺最大の行事です。
正岡子規の句碑も。
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
聖霊院を出て網封蔵を右手に
北へ進むと、
「大宝蔵院」があります。
日本の仏教美術を代表する仏像として
世界的に有名な
「百済観音像」を始め、
夢違観音像(ゆめちがい)、
伝・橘夫人厨子など
飛鳥時代の国宝や
数々の宝物が展示されています。
まだまだ西院伽藍には
創建当時の遺構である建造物など
見どころはあるのですが、
キリがないのでこの辺にしておきます。
最後に西院と東院の間に建つ
国宝「東大門」(奈良時代)を出て、
西院伽藍の拝観は終了となりました。
西院伽藍の中心に足を踏み入れてから、
どこを見ても国宝で
目が離せませんでした。
この後は東院伽藍へ向かおうかと
思ったのですが、
もう頭と心がぱんぱんで
何も入りそうにありませんでした。
ちょっとお昼には早かったのですが、
休憩できる所を探しに行きましたので、
次回にご紹介します!
(つづく)
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
●Information●
●電話 | 0745-75-2555 |
●住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1 |
●交通 | JR「法隆寺駅」徒歩20分/バス「法隆寺参道」行き法隆寺参道下車 |
JR「王寺駅(北口)」バス「国道横田・シャープ前・法隆寺前」行き法隆寺前下車 | |
近鉄「筒井駅」バス「JR王寺駅」行き法隆寺前下車 | |
●拝観時間 | 【2/22~11/3】8:00~17:00 |
【11/4~2/21】8:00~16:30 | |
●拝観料 | 個人一般1500円など (西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通) |
●拝観時間などは変更となる場合がありますので、詳細は寺社にご確認ください。 |
●参考●
「法隆寺」ホームページ
「法隆寺」冊子
「奈良県立図書館」ホームページ
「聖徳太子の寺を歩く―太子ゆかりの三十三カ寺めぐり」(楽学ブックス 古寺巡礼 9)
「世界遺産法隆寺から学ぶ 隅々まで楽しめる寺院の歩き方」山田 雅夫著
hitorijikan-nico2.hatenablog.com
★クリックしていただけたら嬉しいです★