東京ひとり時間

無趣味だったアラ50主婦。「ひとり時間」を楽しんでいる内に充実した日々を送れるようになってきました。そんな日々の記録です。時々家族との時間も書いています。

【読書記録】『風の陣 第二弾<大望篇>』高橋克彦著

こんばんは!

都内在住アラフィフ主婦のnicoです。

ひとり時間を楽しんでいます。

 

高橋克彦著、

風の陣

第二弾<大望篇>』読了。

 

『風の陣』シリーズは

高橋氏の「蝦夷四部作」の

一作目です。

 

橘奈良麻呂の乱を題材とした

風の陣 第一弾<立志篇>」に続いて

第二弾となる本作では

恵美押勝の乱」を

主題としています。

hitorijikan-nico2.hatenablog.com

 

橘奈良麻呂の謀反を平定し、

関係者をことごとく処罰した後は

恵美押勝藤原仲麻呂)が

淳仁天皇を自在に操って権勢をふるう中で、

黄金を狙った陸奥支配の野望も抱きます。

 

ところが、

760年に後ろ盾であった

光明皇后が亡くなることで、

押勝の勢いに影が差します。

 

主人公の蝦夷牡鹿嶋足

(おしかのしまたり/丸子嶋足)と

嶋足の相棒・物部一族の天鈴

この機を逃さず、

いかに押勝に対抗して

蝦夷を守ろうかと画策します。

 

本作では怪僧・弓削道鏡が登場。

 

物部氏の支族である弓削氏ということで、

天鈴に利用されますが油断ならない相手です。

 

なかなか思うように事が進みませんが、

次第に天皇押勝 VS 上皇道鏡の構図が

出来上がっていきます。

 

一方で押勝に対抗できる本命とも言うべき

吉備真備を追いやられた大宰府から

都に呼び戻そうと計画。

 

押勝一強の状況を変えるべく、

徐々に外堀を埋めて行きます。

 

ところで、

主人公の嶋足を調べてみたら、

実在する人物だとわかりました。

 

陸奥の豪族の中で

唯一中央官僚として立身したそうです。

 

本作の中であまりにも出世していくので、

架空の人物だと思っていました。

 

また、

物部天鈴については

実在の有無がわかりませんが、

秋田物部氏が存在していて、

鉱山開発と馬の飼育を得意としていたようで、

本作の内容と類似しています。

 

秋田物部氏

587年の物部氏蘇我氏丁未の乱

物部氏が敗北した後、

物部守屋の子・那加世が秋田に落ち延びて、

初代となったそうです。

 

これまで東北地方の歴史には

触れて来なかったのですが、

本作を通して知ることがたくさんあり、

とても興味深い作品だと感じています。

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

高橋克彦氏の「蝦夷四部作」●

2~4は「陸奥三部作」と言われ、「風の陣」を入れて「蝦夷四部作」と言われているそうです。(↓ 時代順)

 

1.「風の陣

第一弾<立志篇>

第二弾<大望篇>

第三弾<天命篇>

第四弾<風雲篇>

第五弾<裂心篇>

 

2.「火怨」 

火怨 上

火怨 下

 

3.「炎立つ

壱 北の埋み火

弐 燃える北天

参 空への炎

四 冥き稲妻

伍 光彩楽土

 

4.「天を衝く

天を衝く(1)

天を衝く(2)

天を衝く(3)

 

●参考●

ウィキペディア

「株式会社モノベエンジニアリング」ホームページ

「あきた森づくり活動サポートセンター」ホームページ

★クリックしていただけたら嬉しいです★

Copyright 2022 nico All rights reserved.