こんばんは!
都内在住アラフィフ主婦のnicoです。
ひとり時間を楽しんでいます。
ある日ネットで
東海道五十三次の宿場町「関宿」にて、
約380年間作り続けられている
銘菓「関の戸」についての
記事を拝見しました。
元々和菓子には目がないのですが、
特に最近は歴史・老舗が
私の中でキーワードになっているので、
反応してしまいました。
早速調べてみると、
販売されていることを知り、
用事のついでに立ち寄りました。
(ふかわや むつだいじょう)
●nico's favorite points●
●創業約380年、14代続く老舗和菓子店
●銘菓「関の戸」は一子相伝で受け継がれる創業当時からのロングセラー
●伊賀忍者とも深い関りをもつお菓子
●賞味期限は常温で15日と贈り物にも最適
全国各地の銘菓が揃う、
とても画期的な
和菓子のセレクトショップ
深川屋の「関の戸」も
置いてありました。
後で知りましたが、
この「関の戸」は
忍者の末裔 服部伊予保重
により考案された餅菓子だそうです。
和菓子店を忍者の隠れ蓑として、
幕府の施設である「関宿」の近くに
お店を構えて情報を集めていたのだろうと、
伊賀忍者とも深い関りを持つ
お店だということで、
驚きました。
今回購入したのは、
「積恋雪関扉」
(つもるこいゆきのせきのと)
6個入り・850円(税抜)。
定番の和三盆味と
倭橘(やまとたちばな)を使用した
関の戸が3つずつ入ったセットです。
三重県の特産品の倭橘は
日本古来の柑橘類で、
「永遠に香る果実」と
表現されているそうです。
写真左の和三盆味は、
阿波の和三盆糖にまぶしています。
直径3㎝程の一口サイズですが、
ほのかな甘さの上品な味がします。
写真右の倭橘は、
果皮を乾燥させたものを
和三盆と合わせてまぶしています。
柑橘類特有のほろ苦さもあり、
和三盆味とは異なる風味を
味わえます。
賞味期限は常温で15日。
お日持ちがするので、
お土産や贈り物にもおすすめです。
さいごに
「14代続いている老舗の和菓子」
という情報だけで、
ワクワクしながら買いに行きましたが、
なんとまあ伊賀忍者と深い関りを持つ
お店だと知り驚きました。
にわか知識の寄せ集めで、
少しずつ江戸や東京の歴史が
わかってきたところですが、
所変わればまた違う歴史が
あるのだなとしみじみ思いました。
やはり老舗は背景にある物語も
面白いですね。
●Information●
●電話 | 0595-96-0008 |
●住所 | 三重県亀山市関町中町387 |
●交通 | 関駅から479m |
●営業時間 | 9:30~17:00過ぎ(出来上がりから売り切れまで) |
●定休日 | 木曜日(祝日の場合は営業)、臨時休業あり |
●予約 | 掲載なし |
●営業時間や定休日などは変更となる場合がありますので、詳細は店舗にご確認ください。 |
●お取り寄せは下記をご参照ください。
●参考●
★クリックしていただけたら嬉しいです★